グリホサートの基準:食品安全に関する知見を得るために

目次

最近、広く利用されているグリホサートについて、その安全性や消費者の暴露の可能性に関するニュースをご覧になった方もいらっしゃるでしょう。このようにグリホサート 除草剤に注目が集まっている中で、皆さんが気になっているであろう食品安全上の注意点をご紹介したいと思います。

グリホサートとは?

グリホサートは、1974年以来、作物保護のために使用されている農薬です。消費者や動物に無害で、広範囲の雑草を駆除できることから、農業現場で広く使用されています。しかし、これらの特性には重要な注意点があります。グリホサート イソプロピルアミン塩は他の農薬と同様に、農薬製品のラベルに記載された通りに使用しなければなりません。

最も広く使用されているるグリホサート 農薬は、グリホサートを目にする可能性のある消費者と、この農薬を作物に散布する現場作業者の両方に対する安全性を確立するために、数多くの毒物学的研究実験の対象となってきました。過去40年間、グリホサートの安全性は科学界と複数の政府機関によってレビューされ、確認されてきました。

これらのレビューから得られた知見によると、適切に使用した場合、グリホサートは人の健康に悪影響を及ぼさないことが明らかになっています。

また、低レベル(後述する食品に含まれる残留農薬)では、グリホサート 発がん性、内分泌撹乱性、発達毒性のいずれの作用もないことが研究で示されています。特定の暴露シナリオによって農場労働者の安全性が損なわれたという報告もありますが、農場労働者が作物の世話をするためにグリホサート 農薬を使用することは、規制されたプロトコルで行えば安全であると考えられています。農場労働者がグリホサートの混合や散布の際に高濃度のグリホサートにさらされる可能性がある場合には、安全な取り扱いと散布をサポートするためのガイドラインがあります。

農薬の監視と規制は誰が行うのですか?

グリホサートを含む農薬の使用は、米国環境保護庁(EPA)、米国食品医薬品局(FDA)、米国農務省(USDA)によって厳密に監視、規制されています。グリホサート 安全性に関する最新の声明として、EPAは2020年1月に「EPAは、米国で最も広く使用されている除草剤であるグリホサートの規制レビューを終了しました。連邦殺虫剤・殺菌剤・殺鼠剤法の下で必要とされる、入手可能な最善の科学を徹底的に検討した結果、EPAは、グリホサート イソプロピルアミン塩をラベルに従って使用した場合、人の健康に懸念されるリスクはなく、発がん性はないと結論づけました」。と発表しました。また、2016年9月、EPAの農薬プログラム室は、グリホサートに関する「最終報告書」を発表し、次のようにWeight-of-evidence(証拠の重み)に基づき、「発がん性の可能性を示唆する証拠」というがん分類の記述には強い支持がないと結論づけていました。

グリホサート 成分
グリホサート 成分

近年の様々な国際的な安全性評価も、EPAの最近の結論を支持していました。

– グリホサートは欧州加盟国で徹底的に評価されており、欧州化学品庁(ECHA)と欧州食品安全機関(EFSA)はいずれも、グリホサートは発がん性がないと判断しています。

– 2016年5月には、国連の食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の専門家による合同作業部会が、グリホサートは 「食事による暴露で人間に発がんリスクをもたらす可能性は低い 」と結論づけています。

残留農薬とは?

収穫後の食品には、微量のグリホサート 展着剤が残留する可能性があります。他の農薬と同様に、農場から出荷された後の農産物には「残留物」と呼ばれる少量の物質が存在することがあり、EPAはそのための厳しい制限値(または「許容値」)を設定しています。FDAとUSDAは、食品中および食品上の残留農薬のレベルを監視する責任を分担しています。残留農薬は、もしあったとしても、大人と子どもの両方にとって安全なレベル(EPAが定めた値)の範囲内でなければなりません。

Safefruitsandveggies.comというウェブサイトには、「safe produce」という計算機があり、健康への影響が懸念される最小レベルに達するまでに、どのくらいの量の食品を食べることができるかを示しています。例えば、子供が1日に180皿以上のイチゴを食べても(物理的に不可能なことですが)、たとえそのイチゴにFDAやUSDAが指定する最大残留農薬レベルがあったとしても、残留農薬による健康への悪影響はないということになります。

最後の考察

グリホサート 使い方による労働災害の報告はありますが、一般消費者にとっては、グリホサートの使用は科学的に安全であると考えられています。私たちは今後も、科学的なコンセンサスと政府の規制当局の動向を注視し、信頼性の高い安全な食のシステムを維持していきたいと思います。

シェア