がん治療薬とグリホサート 反GMO運動の無意味さを示す新たな例

目次

1990年代に登場したグリホサート除草剤に耐えられるように遺伝子操作された作物(GE)は、農業に大きな変化をもたらした。多くの農家が雑草駆除にかかる費用を削減し、耕作や化石燃料の使用による温室効果ガスの排出を抑え、間接的に作物の収穫量を増やし、その結果、消費者にとっては食料品の価格を下げることができたのだ。

しかし、これらの素晴らしい効果には、除草剤耐性の雑草という代償があった。GE種子とグリホサートの組み合わせは非常に効果的であったため、一部の生産者はグリホサートを使いすぎてしまい、グリホサート剤にさらされても生き残ることができる雑草の集団の進化を加速させてしまった。この問題を解決することは、現在、農業科学者たちの大きな関心事となっているが、最近、PNAS誌に掲載された研究がその取り組みに貢献するかもしれない。

この論文によると、グリホサート除草剤耐性をもつ雑草の中には、がん細胞が自分たちを殺すために作られた薬剤の致死効果を回避するのとほぼ同じ方法で、除草剤を打ち消すものがあるという。つまり、ABCトランスポーターと呼ばれるタンパク質を使って、化学物質を最も効果的な細胞内の領域から送り出すのだ。

この発見は、農家や雑草学者にとって有益な知見であると同時に、反GMO運動が文化的意義を失いつつある2つの重要な理由を浮き彫りにするものである。

報告者加盟国が グリホサート 承認 更新申請を実施
報告者加盟国が グリホサート 承認 更新申請を実施

グリホサート 簡単なまとめ

研究者らは、熱帯・亜熱帯地域で最もよく見られる雑草種であるEchinochloa colona(バーナードグラス)の除草剤耐性集団において、過剰に発現したABCトランスポーター遺伝子を特定した。次に、これらの遺伝子をイネに導入し、グリホサート除草剤で処理することで、除草剤耐性の原因を明らかにした。最後に、CRISPR/Cas9を用いて遺伝子の1つをノックアウトし、植物のグリホサートに対する感受性を高めた。

この実験により、「植物のABCトランスポーター(ABCC8)が、細胞膜のグリホサート イソプロピルアミン塩排出装置として機能し、細胞質のグリホサート剤レベルを低下させることで、グリホサート耐性を付与している可能性が高いという証拠が得られた」と研究チームは記す。このメカニズムは、ある種のがん細胞に見られる薬剤抵抗性ポンプに酷似している。

例えば、肺小細胞がんでは、がん細胞にポンプが備わっているため、通常は細胞に結合して死滅するはずの薬剤を排出することができ、事実上、治療できない病気になってしまう。

RNA干渉(RNAi)と呼ばれるメカニズムを用いて、このポンプ遺伝子をサイレンシング(停止)することで、がん細胞を再び化学療法に感受性の高い状態にすることができる。この技術革新はまだ始まったばかりだが、RNAiは専門家がより的を絞ったがん薬物療法を開発するのに役立っており、RNAiを用いたがん治療法を検証するための臨床試験が何十件も行われている。

このような研究を念頭に、研究著者らは、今回の発見が、同じメカニズムで雑草が打ち負かせない除草剤の開発につながる可能性を示唆する。

西オーストラリア大学の名誉教授であるStephen Powles氏は、「今回の除草剤耐性の発見は、世界の農業における雑草防除のための新たな化学的および非化学的な解決策の探求をさらに刺激するはず」と述べる。

現在進行中の他のプロジェクトも同様のアプローチを追求している。モンサント社は何年も前に、雑草の除草剤耐性をシャットアウトするRNAベースの製品を開発。最近では、英国の研究者たちが、ウイルスによる遺伝子サイレンシング(VIGS)とウイルスによるタンパク質の過剰発現(VOX)という2つの方法を考案し、一部の耐性雑草をグルホシネートという別の除草剤に再び感作させることに成功している。

グリホサートの全体像

これらの研究が農家向けの商用製品を生み出すまでには、さらに多くの研究が必要だが、今日の私たちにとって重要な2つのポイントがある。

リスクとベネフィット

反遺伝子組み換えグループは、遺伝子組み換え作物が除草剤耐性のある「スーパー雑草」の発生を早めると警告しているが、除草剤耐性に対抗するためのこれらのアプリケーションについては、彼らが好まないこと以外、ほとんど何も言えない。ここで重要なのは、テクノロジーのリスクとベネフィットを考慮することだ。遺伝子組み換え作物が除草剤耐性の問題にある程度貢献していることは誰も否定しない。しかし、実行可能な解決策を軽視するのは間違っている。反GMO運動が徐々に無意味なものになりつつあるのはこのためで、作物バイオテクノロジーの危険性についての不満は、実現しなかったか、解決されている。

「遺伝子組み換え作物」は特別に有害ではない

これに関連して、1990年代に反GMO運動が食の安全問題に集中したのは、それ以前に行われていた遺伝子工学の医療への利用に対する攻撃が人々の関心を喚起できなかったためであり、農業バイオテクノロジーが何か特別なリスクをもたらすからではない。

2007年にカリフォルニア大学リバーサイド校の分子遺伝学者アラン・マクヒューエンが指摘したように、同じ技術で同じ種類と程度のリスクを持つものが医療製品に使われた場合、そのような懸念は最小限に抑えられます。つまり、遺伝子組み換え大豆が、その開発過程における組み換えDNAのプロセスにのみ起因して、最終的に予期せぬ医学的障害を引き起こすことが判明した場合、遺伝子組み換えインスリンもその障害を引き起こすはずであり、同じように現在の懸念を引き起こすことになる。しかし、そうではない。世間はバイオテクノロジーの医療応用を容認しているだけでなく、受け入れているようだ。

グリホサート日本 ファクトシート
グリホサート日本 ファクトシート

バイオテクノロジー反対派が、農業分野での反対を正当化する一方で、医療分野での利用を擁護しているのを見ると、マクヒューエン氏の分析を強く裏付けるとともに、これらの擁護団体が次第に無名の存在になりつつある明確な理由がわかる。

 

転載元

https://www.acsh.org/news/2021/05/17/cancer-drugs-and-glyphosate-another-example-reveals-anti-gmo-movements-growing-irrelevance-15502

シェア