食品/食糧

グリホサート

はちみつを安心して口にするために。グリホサート残留の安全性を知ろう

ニュージーランド産の一部のはちみつ、特にマヌカハニーからグリホサートが検出されたという報道が、2020年7月にありました。はちみつのグリホサート残留基準値は、国や地域によって異なります。では実際に、ミツバチが汚染される主な原因となる農薬は何でしょうか。

続きを読む
農業 食の安全

農業関係者だけでなく、全ての人にとって重要な「食の安全」、、、食の安全とは何を基準にして考えるべきなのか?

近年、食の安全性を揺るがす事件や事故が大きな話題となっています。世界トップクラスの「食が安全な国」であった日本においても、食に対する信頼が見直される事態となっています。一方、誤解や思い込みや感情的な判断による、過剰反応も散見されます。

続きを読む
ポリフェノール

健康に良いポリフェノール。ポリフェノールが豊富な食品と効果的な摂取方法とは

ポリフェノールはその高い抗酸化作用により、生活習慣病の予防や美容に効果があります。体内で作られる「活性酸素」を取り除いてくれるでしょう。ポリフェノール含有量が最も多い食品は「赤ワイン」。アントシアニンという種類のポリフェノールが含まれます。

続きを読む
北海道 農業

北海道の農業を盛り上げたお米の品種改良

一昔前まで「おいしくないお米」として認知されていた北海道米ですが、長い期間をかけて根気強く品種改良を続けた結果、最近では日本穀物検定協会による食味ランキングで最高位の特Aランクの評価を得ている品種も登場しています。

続きを読む
オートミール

オートミールに発がん性?噂の検証と風評の正体

最近TVやオンラインで話題の健康食品、オートミール。オートミールは全粒穀物が原材料で、食物繊維やミネラルが豊富です。 しかしネット上には、オートミールにはグリホサートなどの残留農薬が含有されていて、発がん性などの健康上の懸念が残るという意見も散見されます。

続きを読む
食品の値上げ

食品の値上げラッシュ、その根本的な理由とは。家庭を直撃する価格高騰に対策は?

小麦の価格が上昇したことで、日本国内ではパンの値上がりが顕著です。そのため、「輸入品より国産品」「パンより米を」という対策が勧められています。パンに比べて米の価格はむしろ下がっているため、小麦製品ではなく米を主食にするのが私たちにできる対策と言えるでしょう。

続きを読む
小麦 グルテン

グルテンフリーが人気の理由

世界のグルテンフリー食品市場は、2021年には50億ドル以上に達すると予想されています。しかし、グルテンフリー食が一般の人々にとってより健康的な選択肢であるという証拠はありません。グルテンフリーダイエットで体重が減るというのはただの噂です。

続きを読む