7月から10月までは台風シーズン。台風の基礎知識とコロナ禍での台風対策 2022年8月25日 台風の発生数の平年値は、7月が3.7個、8月が5.7個、9月が5.0個、そして10月は3.4個となっており、7月から10月にかけてが台風シーズンとなっています。台風が発達し、日本列島にも接近しやすく、日本付近で毎年のように大きな被害が発生するのもこの時期です。 続きを読む
グリホサート系除草剤による不耕起栽培で地球環境改善 2022年7月20日 不耕起栽培とは、「作物を栽培する際に通常行われる耕耘や整地の行程を省略し、作物の刈り株、わらなどの作物残渣を田畑の表面に残した状態で次の作物を栽培する方法」と定義されています。不耕起栽培は耕起栽培に比べて、作業時間が短縮でき、省エネルギー的であるなどの長所があり、しかも畑地に生息するミミズ、ヤスデ、クモなどの土壌動物群集が豊かになります。 続きを読む
そろそろ待ち遠しい海開きの季節。地域ごとの海開き日は? 2022年6月15日 日本の南に位置する沖縄の海開きはとても早く、3~4月に海開きのシーズンを迎えます。最も早いところでは3月末頃に海開きが行われ、さまざまなマリンレジャーを楽しむことが可能です。 続きを読む
6月21日は国際ヨガの日。ヨガの歴史と効能を知ろう! 2022年6月6日 6月21日は「国際ヨガの日」です。2014年12月の国連総会で制定されました。6月21日が国際ヨガの日になった理由は、北半球ではこの日が「夏至」になることが多いからです。国際ヨガの日には、世界各国でヨガを楽しむ様々なイベントが行われます。ヨガには様々な効能があり、世界中で愛されています。 続きを読む
梅雨入り直前「小満」の過ごし方 2022年5月26日 「小満(しょうまん)」は、夏が始まり梅雨入りする前までの時期を指します。あらゆる生命が太陽の光を浴び、すくすく成長していく季節でもあります。「小満」には一体どのような意味があり、実際いつごろを指すのでしょうか? 続きを読む
世界ミツバチの日に考えたい。世界的な食糧危機が起こる!? 2022年5月18日 ミツバチが絶滅した場合、受粉にミツバチの媒介が必要だった食物は食べられなくなるかもしれません。あるいは、非常に高価になります。ミツバチがいなくなってしまうと、私たちは極度の食糧不足に陥る可能性が高いのです。 続きを読む
愛鳥週間に考える自然保護 2022年5月7日 愛鳥週間(5月10日〜16日)は1950年に環境庁により制定されたもので、全国各地で主に野鳥に関するイベントが行われます。愛鳥週間の有名なイベントといえば、全国の小中高生によるポスター制作でしょう。愛鳥週間を通して自然保護の大切さを考える機会になっています。 続きを読む