農業機械は購入すべきか、レンタルすべきか

目次

最新の農業機械への注目が高まっている

つらい農作業の強い味方である農業機械。その技術革新は目覚ましく、従来より効率よく、省力化が進められるため、農業にとって欠かせない存在となりました。主な農業機械の種類と、それぞれの特徴についてご説明します。

  • トラクター

畑を耕したり、田んぼの土壌づくりのために使われる、農業機械の代表格トラクター。草刈り、種や肥料・農薬の散布、農作物の収穫などの作業が、作業機械パーツを装着することで可能となります。

  • 田植え機

田んぼに苗を植えていく作業は、手作業では途方も無い作業量となりります。しかし田植え機があれば、機械後部にある台に苗を置いて機械を発信させれば、自動で田んぼに苗を均等に植え込んでくれます。最近では、田植えと同時に肥料の散布もできるものも。

  • コンバイン

お米の収穫と脱穀、そして選別をする農業機械。稲を刈り込み、自動でもみを脱穀して、もみとそれ以外の部分に選別します。稲以外にも、大豆や麦などの作物の収穫にも使用されています。

  • 防除機

農作物の病害虫や雑草などを防ぐために、農薬や消毒液などの液体を散布するための農業機械。人が運転するものの他、自走タイプなどもあります。

農業機械のリースとレンタル

作業負担軽減のために機械の導入をお考えの方、本当にその機械、買うほど必要ですか?いまは作業量がそこまで多くない場合は、農機リースやレンタルサービスで対応できる時代です。導入費用やメンテナンスなどのコストも大幅に軽減できます。急ぎの作業で今日だけ使いたいという方、新しい機械を買うのは予算的に正直厳しいという方、農地全体に使いたいわけではなく、ある区画だけ使いたいという方、メンテナンスや保管コストに不安のある方には特におすすめのサービスです。

農作業量がそこまで多くない方には農機リースやレンタルサービスがおすすめ

農業器具リース・レンタルはオンラインでも申し込めますので、まずは気軽に在庫の有無や予算など相談してみてはいかがでしょうか?

農業機械を購入する際の注意点

トラクター購入差の際、注意する点はいくつかあります。その中でも最も大事な「馬力」を選ぶには、自身の作業する日数や時間を考慮して算出する必要があります。目安として、15馬力以下の小型は、作業機を取り付ける部分が2本の規格(2点リンク)のものが多く、付けられる作業機の種類や重量が制限されます。トラクターを複数の用途で使うのであれば、作業機を取り付ける部分が3点リンクで、16馬力以上の高馬力のものがおすすめです。

また最近は、中古農業機械が購入の選択肢に入ってくるようになりました。店頭で取り扱っているところから、オークションサイトまで中古農機購入の機会は広がっています。そんな中古農機購入時の注意点については以下のポイントにご注意ください。せっかく機器を購入しても、使い始めた途端に壊れてしまっては元も子もありません。

  • 整備状況を確認すること
  • 使い慣れたメーカーであること
  • 修理部品の在庫の有無
  • 手持ちのトラクターインプル(作業機)と合わせる
  • 稼働時間(アワーメーター)の確認
農機を購入する農業経営者には補助金が提供される

農業機械購入の際の国の補助

国や都道府県では農業経営者を支援するため、農業機械や資材の購入などを対象としたさまざまな補助金制度を用意しています。ここでは設備投資したい農家・法人向けの「強い農業・担い手づくり総合支援交付金」をご紹介します。この交付金は、補助金対象によって大きく次の3つのタイプに分かれます。

産地基幹施設等支援タイプ

産地で中心的な農業法人や農業者団体の集出荷貯蔵施設などの導入や、卸売市場施設、産直配送に必要な集出荷場などの整備を支援します。箱もの施設対象で補助率は1/2まで、最大20億円です。

先進的農業経営確立支援タイプ

農業機械や施設を導入する際に支援します。耐用年数5~20年の農業機械や施設が対象。補助率は事業費の3/10以内、上限額は個人1,000万円、法人1,500万円。

地域担い手育成支援タイプ

農薬散布用ドローンなど、労働力不足を補うための新たなロボット技術やICT機械などの導入を優先して重点的に支援します。補助率は事業費の3/10以内、上限額は300万円。

上手に中古農業機械と補助金を活用し、経費削減しよう

必要な農業機具を中古で購入することで、初期費用を抑えることができます。補助金制度を活用できるとはいえ、補助率や金額には上限があります。農機具の導入費用を節減できれば、補助金を他の農業資材の購入費に充てることもできるでしょう。また補助金には募集期間と予算枠があるため、情報を集めておきましょう。

 

シェア