秋こそ紫外線対策を。農業従事者が知っておくべき紫外線について

目次

秋になっても侮れない紫外線量

になると夏の暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になります。しかし紫外線は夏だけでなく、秋も降り注いでいるので注意が必要です。夏は万全の紫外線対策をしていたのに、秋になった途端に紫外線対策を怠っていませんか?

実は、秋こそ紫外線対策が必要なのです。秋は、夏に比べて直射日光の厳しさは和らぎます。しかし、降り注ぐ紫外線はまだまだ強い状態です。秋の紫外線量は、夏の6~8割まで減少します。紫外線B波(UV-B)は冬までに1/5まで減るでしょう。しかし、紫外線A波(UV-A)は年間を通して変動量が少ないのです。ということは、年間を通しての紫外線対策が必要になってくるということになります。

秋は行楽シーズンなので、長時間屋外にいることも多いでしょう。その分、紫外線のダメージも受けやすいのです。また、秋は夏よりも太陽の位置が傾いており、日差しは斜めから顔や首全体に当たります。秋は紫外線量自体は減っても、夏より肌にダメージを与えやすいのです。

農業 紫外線 紫外線対策 秋 農家 除草
秋の紫外線は夏より肌にダメージを与えやすい

紫外線が引き起こす健康被害

紫外線による健康被害には、2種類あります。1つは、日焼けなど急性のものです。もう1つは、長年の蓄積による皮膚がんなどの慢性的なものです。

急性の日焼けには、サンバーン(sunburn)とサンタン(suntan)があります。サンバーンは、日差しによる皮膚の血流量が増加し、赤く日焼けすることです。数日で消えます。サンタンは、日焼けした数日後にメラニン色素が増え、黒い日焼けになることです。数週間から数ヶ月続きます。

慢性的なものにはシミやシワ、皮膚がんなどがあります。日焼けは紫外線による皮膚の損傷です。これが過度に進むと、皮膚細胞のDNAが傷つき、がんが発生する下地を作ることになります。

そのほかの紫外線による健康被害としては、目への影響があります。強い紫外線を浴びて角膜が炎症を起こすと、紫外線角膜炎になるでしょう。さらに紫外線を長期間浴び続ければ、白内障や翼状片が起こりやすくなります。また、髪や頭皮を痛めることもあるでしょう。紫外線は免疫力を低下させるので、感染症にかかりやすくなることも考えられます。

農業 紫外線 紫外線対策 秋 農家 除草
目の紫外線対策にはサングラスを

農家は長時間の屋外作業により紫外線を多く浴びてしまう

長時間紫外線を浴びる仕事というと、屋外で長時間作業する必要のある農家が思い浮かびます。農業は自然条件によって勤務時間が変わるため、労働基準法の適用外です。そのため、長時間労働になりがちでしょう。

一般的なサラリーマンの1年の労働時間は、およそ1730時間です。それに対し、専業農家の1年の労働時間は、およそ2600~2800時間になります。農家は、一般的なサラリーマンの労働時間のおよそ1.5倍働いているということです。しかもそのほとんどが屋外作業になります。

とある農家の1日(夏)のスケジュールを見てみましょう。

朝5時:起床。朝食前に収穫の作業。
午前中:朝採ったものを、午前中に集出荷場に持っていきます。

昼食&休憩

午後:畑で葉や雑草を取る、除草などの管理作業。日が暮れるまで行う。
夜9時:就寝

屋外での作業が多く、特に管理作業に多くの時間を取られていることがわかります。農業従事者除草作業などを効率化し、紫外線対策をしっかりとする必要があるでしょう。

農業 紫外線 紫外線対策 秋 農家 除草
農業従事者は特に紫外線対策が必要

紫外線対策は日焼け止めだけじゃない

紫外線対策というと、日焼け止めを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、日焼け止めだけが紫外線対策ではありません。ほかに簡単にできる対策をご紹介します。

・ビタミンCを摂取し、体の内側から紫外線対策をする
・黒い服を着る
・ストッキングはUVカット効果のあるものを
・カーディガンはUVカット機能付きのものを
・アームカバーをつける
・サングラスをかける
・帽子をかぶる
・日傘を使用する
・美白効果のある洗顔フォームをボディソープとして使用する

もし日焼けをしてしまったら、アフターケアをしっかりしましょう。日焼けは肌が炎症を起こしている状態です。まずは保冷剤などを使って、火照った肌をクールダウンします。日焼けした肌はバリア機能が乱れ、乾燥しやすい状態です。化粧水などでたっぷりと肌に水分補給しましょう。

秋も万全の紫外線対策を

秋の肌は、まだ夏のダメージが残っている状態です。その夏のダメージが回復しないうちに秋の紫外線をあびてしまうと、ダメージは増して肌の回復を遅くすることになります。夏だけでなく秋も、万全の紫外線対策を怠らないようにしましょう。

シェア