愛鳥週間とは?由来や目的
毎年、5月10日から16日までの一週間は「愛鳥週間」です。「自然の中で生活する野鳥を大切にし、守ろう」という考えを広めるために作られました。鳥類保護連絡協議会により作られ「バードウィーク」とも呼ばれています。その週の始め、5月10日は「愛鳥の日」です。
なぜこの時期を愛鳥週間としたかというと、野鳥は春に活発になるからです。もともとアメリカで1894年に制定されたバードデイが元になっています。日本では1947年に4月10日を「愛鳥の日」としました。しかし、4月だと北の地域はまだ寒いため、1ヶ月ずらして5月10日を愛鳥の日としたのです。その後、1950年には環境庁により「野鳥を愛護する週間」として「愛鳥週間」が制定されました。
愛鳥週間には鳥だけでなく、鳥たちが暮らす自然環境にも目を向けて欲しいという意図があります。雪が溶けて春になると、山には登山客が増えるでしょう。暖かくなった山にはたくさんの鳥や動物たちがいます。そのため、春のこの時期は登山などを通して、人々に活動を認知してもらいやすいとも言えるのです。
愛鳥週間のイベント
愛鳥週間の有名なイベントといえば、ポスター制作ではないでしょうか。愛鳥週間のポスターのための原画を、全国の小中高生から毎年募集しています。ポスター制作を通して、野鳥の環境や保護について考えを高める機会となっているでしょう。「私も学生のころ描いたことがある」という方も多いかもしれません。
また、毎年この期間には「全国野鳥保護のつどい」が開催されます。愛鳥週間の中心行事です。野生生物保護の功績に対して「野生生物保護功労者表彰」の式典などが行われます。
多くのイベントが行われる愛鳥週間。自然に中にいる鳥や動物などに親しむようなものが多いでしょう。特に子ども達にとっては、自然環境について目を向けるいい機会になっています。この機会に、公園や街中にどんな鳥がいるのか、探してみるのも良さそうです。
愛鳥週間はバードウォッチングに出かけてみよう
この一週間は、せっかくなのでバードウォッチングに出かけてみるのはいかがでしょうか?気候も爽やかで気持ちが良く、自然の中で鳥たちの姿を観察するのにぴったりの時期です。バードウォッチングのイベントも各地で開催されているのでご紹介します。
日本野鳥の会は、愛鳥週間に「全国一斉探鳥会」を全国各地で開催しています。バードウォッチングのことを「探鳥会」と呼んでいるそうです。野鳥に詳しいリーダーが、バードウォッチングの案内をしてくれます。初心者でも大歓迎だそうなので、参加してみるのもいいでしょう。
また、スマホで野鳥観察ができる「eBird」というものもあります。eBirdは、世界最大の野鳥観察データベースです。コーネル大学鳥類学研究室が運営しています。日本では、日本語利用できる「eBird Japan」を日本野鳥の会が公開しました。自分が見た鳥をオンラインで記録できるので、フィールドノートに最適です。世界中のバードウォッチャーが記録した野鳥情報にアクセスすることもできます。eBirdは鳥類の研究や保護に役立つ、世界的な科学研究プロジェクトです。
鳥が教えてくれる自然環境
鳥は、その愛らしさや美しさが昔から人々の関心を集めてきました。しかし、自然界における鳥の重要性は他にあります。そのような文化的・情緒的なものだけではありません。
鳥は自然界において重要な役割を担っています。例えば害虫駆除。鳥は1年で4~5億トンの昆虫を食べるため、世界各地で害虫駆除に役立っているのです。また、植物の受粉にも大きく貢献しています。人が食物などで使う植物の5%は鳥によって受粉されているのです。そのため、もし鳥がいなくなった場合の影響は驚異的になります。
ところで鳥の中でも猛禽類は、日本の自然界の食物連鎖の頂点にいます。食物連鎖の頂点は肉食動物です。本来であれば、ニホンオオカミが日本の森の生態系トップですが、絶滅してしまいました。そのため現代の生態系トップは、イヌワシ・クマタカ・オオタカなどの大型猛禽類です。生態系ピラミッドの上位種ほど、豊かな自然環境を必要とします。猛禽類が生息し続けていることで、生態系が健全に保たれ、機能していることがわかります。
猛禽類だけの話ではありません。鳥たちがいるということは、そこに餌となる昆虫や木の実があるということになります。自然豊かな安心できる空間であるということを、鳥たちが教えてくれているということなのです。そのような観点からも、自然保護の大切さがわかるでしょう。