そろそろ待ち遠しい海開きの季節。地域ごとの海開き日は?

目次

なぜ海開きを制定?

「〜開き」という言葉の始まりは、山開きであると言われています。海開きも、山開きにならって各地で行われるようになった行事です。シーズン中の安全を願って、神主が神事として執り行うこともあります。

海開きは、安全に遊泳できるかどうかを基準に行われます。事前に水質検査や漂着物、ごみの除去、水温の検査が行われ、安全を確認した後に海開きが宣言されます。海開き前でも遊泳することは可能ですが、海開きをする前は水温が低かったり漂着物が流れてきたりするなどのリスクがあるため、注意が必要です。

「海開き」のタイミングですが、同じ海水浴場でも海開きの期間はその年によって違います。なぜかというと海開きの期間は海水浴場の運営元である都道府県や市町村が「安全に遊泳できるかどうか」「気温や水温が海水浴をするのに適しているか」などを基準に個別に決めているからです。そのため水質が基準を満たしていないと判断されたり、例年に比べて水温が低かったりすると海開きが延期になることもあります。

海開き いつ
海開きのタイミングはその年や地域によって異なる

沖縄の海開きと人気のビーチ

日本の南に位置する沖縄の海開きはとても早く、3~4月に海開きのシーズンを迎えます。最も早いところでは3月末頃に海開きが行われ、さまざまなマリンレジャーを楽しむことが可能です。海開きが行われる3月末は気温が20度前後で、少し肌寒い日もあるため、天候や気温をチェックしながら遊泳しましょう。本州に先駆けてGWに梅雨入りしますが、梅雨があければ夏本番です。

海開きの時期には、シーズンが到来したことを祝して、各ビーチでさまざまな催し物が行われます。例えば宮古島の海開きでは音楽ライブ、クイズ大会や花火大会とさまざまな催しものが行われるため、大人から子供まで楽しむことができます。人混みが少ないところが良い方や小さな子供が一緒の場合には、離島方が安心して遊ぶことができます。海開き期間は10月までになっていますが、沖縄や石垣島のビーチによっては終了することもあります。10月前後に海水浴予定の方は事前に調べておいた方が良いでしょう。

沖縄の人気有名ビーチは本島ではアラハビーチ(北谷町)、エメラルドビーチ(海洋博公園内)、美らSUNビーチ(豊見城)、オクマビーチ(国頭村)など、離島では瀬底ビーチ(瀬底島)古宇利ビーチ(古宇利島)、水納ビーチ(水納島)などです。

関西の海開きと人気のビーチ

海水浴場によって若干の違いはありますが、関西では例年7月の上旬から下旬の間に海開きし、関東の海開きとはあまり差がありません。まだ肌寒さが残るのでゴールデンウィーク中から楽しめるところや、6月に海開きするところはほとんどありません。一方一番早い海開きは、南紀白良浜海水浴場で、なんと5月上旬には海開きとなり、本州では一番早く海開きするビーチとなります。

白良浜 海開き
本州で最も早く海開きをするビーチは?

また京都といえば大阪寄りの京都駅周辺が有名ですが、関西屈指のきれいな日本海を楽しめる「京都府北部の海水浴場(ビーチ)」も隠れた旅行の名所です。関西でも7月になると各地で海水浴場がオープンし始め、海開きの日に合わせてイベントを開催するところもあるのでさまざまな楽しみ方ができるでしょう。

関西の人気ビーチは、淡輪海水浴場(大阪)、竹野浜海水浴場(兵庫)、片男波海水浴場(和歌山)、天橋立海水浴場(京都)、アジュール舞子海水浴場(兵庫)などです。

関東の海開きと人気のビーチ

関東の海開き期間は7月上旬から8月中旬頃です。関東の海水浴場だけではなく、全国で一番海開きが早いのは小笠原諸島で、1月1日の元日から海開きが行われます。父島では大晦日にカウントダウンパーティーが行われ、元旦に「日本一早い海びらきイベント」が行われます。とはいえ気温は18度前後で、実際に遊泳に適した期間は5月から11月です。小笠原諸島は、ウミガメの放流や初泳ぎ証明書発行など、面白いイベントも開催されています。泳ぐ目的の場合には早いですが、自然やイベントを見に行くだけでも楽しいですね。

海開き 2022
関東の海開き期間は7月上旬から8月中旬頃

関東の人気ビーチは、猿島(神奈川)、前浜(東京都小笠原村)、沖ノ島海水浴場(千葉)、底土海水浴場(東京)、由比ガ浜海水浴場(神奈川)などです。

安全に気をつけて楽しい海水浴を

どのスポットも定められた海開き期間中がレジャーに向いています。その期間を過ぎると監視員がいないだけではなく、クラゲの出現や悪天候になりやすいなどのトラブルも多いです。また最近頻発している地震情報にも注意し、安全・快適に海水浴を楽しみましょう。

 

シェア