このサイト(グリホサートファクトシート日本)について
このページは、グリホサートを中心に農薬・除草剤関連のトピックについて客観的で科学に基づいた外国の記事・情報を日本語に翻訳していく有志によるブログサイトです。
過去には農薬による事故や社会問題が起きたこともありました。
その一方で、地球の増え行く人口を支えるため、私たちの口に入る日本の豊かでおいしい食べ物を安定して供給するため、
そして国の食料自給率を支えるために、多くの人の力で開発され安全性が認められてきた農薬が、
偏った情報で風評被害を受けているという現実があります。
特に、近年のグリホサートに関する風評被害は激しいものです。日本の農業の未来のためにも、
小さいながらできることとして、信頼できる情報をみなさんに日本語でお届けし、もっと自分で農薬についての正しい判断ができるように手助けができればと思っています。
記事は、アメリカの研究所やヨーロッパの食べ物・環境関係の団体などから引用しており、翻訳引用元のクレジットをつけています。
翻訳やこのウェブサイトについてのご連絡は、CONTACTをご覧ください。
世界の様々な立場の団体による、科学に基づき信頼できるグリホサートに関する記事を翻訳してお届けします。
就農を考えている人におすすめの農業 インターンとは
農業に関心を持つ人が増えていますが、なかなか就農に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。今回は就農への第一歩としての「農業インターン」について説明します。
農業大国アメリカにおけるグリホサートの利用方法
グリホサートは、世界150ヵ国以上で安全な農薬として登録されています。また日本を含む、世界各国の規制機関で検査が行われ、安全性が科学的に証明されています。
5月6日は熱中症対策の日!農業従事者ができる熱中症対策とは
熱中症は、暑い環境下で働く人々にとって深刻な健康リスクです。ここでは、その症状と農作業中にできる対策、事前にできる予防についてご紹介します。
農業 ハウス栽培で気候に左右されない柔軟な野菜作りを
農業において、屋内で植物を育てる栽培方法を「ハウス栽培」といい、様々な方法があります。では、ハウス栽培にはどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。
植物が植物の生長を助ける?コンパニオンプランツに挑戦しよう!
異なった種類の植物を一緒に植えることで害虫を防いだり、植物が育ちやすい環境を作って育てることを「コンパニオンプランツ」と言います。
農家の視点から見るグリホサート系除草剤の必要性
グリホサート系の除草剤は、安全性が認められている非選択的な除草剤として知られており、農業において幅広く使用されています。