2022年のお盆はいつ?
夏の伝統的な行事である「お盆」。夏休みは、お盆に合わせて帰省するという方も多いでしょう。お盆期間は一般的に、新暦の8月13日~16日の4日間になります。そのため、全国的にお盆休みはこの時期に合わせて取るのが通例です。
実は、お盆期間は地域によって異なります。旧暦に合わせている場合と、新暦に合わせている場合があるからです。元々のお盆は7月でしたが、日本が改暦したことにより、行事は1ヶ月遅くなりました。そのため改暦後(新暦)では、お盆は8月となったのです。
2022年(令和4年)のお盆期間は、8月13日(土)~8月16日(火)です。
・8月13日(土)「 迎え火(盆の入り)」
・8月14日(日)「 中日」
・8月16日(火)「送り火(盆明け)」
沖縄県では8月中旬~9月上旬に行う場合もあります。旧暦に合わせている地域では、7月13日(水)~7月16日(土)になるでしょう。
お盆にすること・お墓参り
一般的にお盆というのは、故人やご先祖様をお迎えして感謝と供養をするための期間です。そのため遠くで暮らしていても、お盆には親戚一同が集まることも多いでしょう。
・13日
13日に家の玄関先や庭などで「迎え火」を焚き、ご先祖様の霊をお迎えします。火を焚くのは「ご先祖様が迷子にならないように」という願いによるものです。
・14、15日
ご先祖様はお盆の期間中、精霊棚に滞在すると考えられています。盆提灯や牛馬などのお盆飾りと果物、お花などのお供えを飾りましょう。
・16日
ご先祖様は午前中まで家にいると言われています。夕方暗くなってきたら「送り火」を焚いて、あの世にお送りしましょう。
お盆の期間中には、家族でお墓参りをするのが一般的です。お墓を掃除して綺麗にし、ご先祖様の供養を行います。お墓参りの日程は、ご先祖様のお迎えの意味を込めて、13日がいいでしょう。地域によっては「お迎え提灯」という手持ち提灯で、ご先祖様を案内する風習もあります。日程が難しければ、ご先祖様のお見送りを兼ねて16日のお墓参りでも問題はありません。
お盆休みの過ごし方
毎年お盆の時期に合わせて休みを取り、家族と実家に帰省するという方も多いでしょう。お盆休みは例年、帰省ラッシュなどがニュースで報道されます。帰省しない方も、家族とゆっくり過ごしたり、旅行にでかけたり…。さまざまな過ごし方をされるのではないでしょうか。とはいえ現在はコロナ禍なので、例年とは少し違ったお盆になりそうです。
「今年のお盆をどのように過ごしますか?」というアンケートの結果を見てみましょう。
<1位:自宅で過ごす>
お盆休みは自宅でゆっくり休養したり、お掃除をしたいという方が一番多かったです。普段できないお庭の草むしりをするなら、除草剤を使うと手間が省けます。
<2位:買い物>
子供連れなら、ショッピングモールでお買い物も良さそうです。
<3位:帰省する>
コロナ禍なので短期間での帰省を考えている人も多いでしょう。年に1度の機会なので、お墓参りの際に除草をして、周りも綺麗にしたいものです。その際、グリホサート系除草剤を散布すると、簡単に除草できていいでしょう。
その他、子供を連れて海やプールに行くという意見もありました。県民割などの観光支援策もあるので、短期間の旅行などもいいかもしれません。
お盆休みの楽しみ!盆踊りと夏祭り
お盆休みの楽しみといえば、盆踊りと夏祭りではないでしょうか。ここ2年は、新型コロナの影響により多くのイベントが中止されてきました。今年は3年ぶりに開催を決めるケースが多くなっています。今年開催される夏祭りをいくつかご紹介しましょう。
<大阪・天神祭>
日時:7/24(日)~7/25(月)
毎年130万人が訪れる、大阪の夏の風物詩。今年は御祭神と共に街を練り歩く「陸渡御(りくとぎょ)」が3年ぶりに開催されることになりました。(船渡御、天神祭奉納花火は中止)
<岐阜・郡上おどり>
日時:7/9(土)~9/3(土)全17夜開催(13日~16日は徹夜おどり、午前1時頃まで)
毎年30万人の集うお祭り。観光客も地元の人もひとつ輪になって踊ります。
<東京・中野駅前大盆踊り大会>
日時:8/6(土)・8/7(日)時間未定
盆踊りに参加したい場合は、事前に練習会に参加することができます。
日本人にとってお盆は大切な行事
日本語で「盆と正月が一緒に来たみたい」という言い方があります。喜ばしいことが重なるというたとえです。そのくらい、日本人にとってお盆は大切な行事と言えるでしょう。家族や親戚とゆっくり時間を過ごす、ご先祖様に思いを馳せる…。今年も充実したお盆休みを過ごしましょう。